どうも、たっつー(@tattuu326)です。
毎日お仕事で忙しい社会人が、新しく何かを始めようとするのはなかなか大変ですよね。
特に大変な理由は、「勉強する時間の確保」ではないでしょうか。
このような悩みがあるかと思います。
今回は、勉強を習慣化させる2つの方法についてお話していきます。
私はこの方法で、毎日勉強する習慣が身につきました。誰でもできて、かつ簡単に勉強を習慣化させるポイントは、たった1つです。
・いつもしていることにあるものを流す
これだけで、勉強する時間を作れない人でも勉強を習慣化させることができます。
勉強を習慣化させる方法は2つ
それは、いつもしていることに勉強したい内容の「動画」と「音声」を流すことです。
この方法だと、わざわざ勉強する時間を作ってやらなくてもすぐにできちゃいます。
そして、勉強への抵抗感がなくなり、勉強することが当たり前になります。
忙しい社会人は時間を作るのが難しい

そもそも論ですが、ただでさえ忙しい社会人が、仕事とは別の勉強をプライベートですること自体大変です。
それだけで十分すごいことですから、誇っていいと思いますよ。ホントに。
実際にあなたの周りに仕事以外で勉強している人はどれくらいいるでしょうか。ちょっと思い出してみてください。
…ほら、ほとんどいないんじゃないですか?大体の人が友達と遊んだり飲みに行っている中、あなたは勉強している。それだけでもすごいと思いませんか?
だからあなたのその姿勢や意欲を、自分で自分を褒めてあげてくださいね。自分を肯定することも大切ですよ。
ではその姿勢や意欲を形にするためにも、まずは勉強を習慣化させることが肝心ですよね。
かといって社会人が勉強する時間を確保するのはかなり大変。自分のことだけやってればいいわけではありませんからね。
特にアラサーは。
そこでおすすめするのが、「動画」と「音声」を見聞きする方法です。
日常のあらゆるシーンが勉強に早変わり
たとえば私がやっている方法だと、
・食事のときに、動画を流す
・洗濯物を干すときに、動画を流す
・クルマの運転中に、音声を流す
・朝の身支度のときに、音声を流す
このように、いつもしていることに動画や音声をただ流しておくだけで、日常のあらゆるシーンが勉強の時間になります。
特におすすめは、朝の出社前の身支度や通勤のときですね。
こういった「気乗りしないことに別の意義を見出す」と、「俺ってこんなときでも勉強している、えらい!」と勝手にテンション上がります(笑)
要は「やりたくないことをしているときの方が気が紛れる」のでおすすめというわけですね。
逆にあまり定着しなかったのが、「ご飯を食べているとき」ですね。
リラックスしたい時間帯なので、割り切ってyoutubeで卓球の試合見たり、ニコニコ動画でゲーム実況見たりしてますね。
ですので動画や音声を流すときは、
・やりたくないことをしているとき
・考えなくてもできることをしているとき
をおすすめします。
とにかく勉強のハードルを下げる
こう思う方もいると思います。
ただ最初から勉強できる意志があって、かつ勉強時間を確保できる人の方が少ないはずです。社会人ならなおさら。
勉強を始めたての頃にありがちですが、
と意気込んだはいいものの…
という謎理論を持ち出して、習慣化しませんよね。
私は「毎日2時間勉強するぞ!→1週間持たず挫折」を経験済みなので、習慣に精神論は通じないことを痛いほど実感してます。
まずは、勉強するハードルを下げることが大切です。それも思いっきり下げることです。
そのためにも、勉強を特別扱いすることをやめて、普通のことレベルまで落とすことが先です。
だから動画と音声が便利なんですよね。今の生活にちょっとこの2つを取り込むだけでいいわけですから。
そして勉強への耐性を身につけて、少しずつ本格的な勉強をしていく。これが社会人、特にアラサーが効率よく勉強を習慣化させる方法です。
まとめ
今回のお話をまとめると、
・勉強を習慣化させるには、いつもしていることに勉強したい内容の「動画」と「音声」を流す
勉強する目的は人それぞれですが、それが単発で終わることが1番もったいないと思いませんか?
いきなり机に向かって勉強できる人でも、それがずっと続けられる人はほとんどいません。人間って飽きっぽいですからね。
だから自分を飽きさせない工夫が必要です。そして勉強=めんどくさいと思い込ませないようにする。
これだけできればあとは勝手に勉強するようになりますよ。
そのためにも、今の自分の生活の一部に勉強を取り入れてみることからスタートしてみてください。
それだけであなたの生活はきっと変わりますよ。
「どうせコネとかあったんでしょ」と思われるかもしれませんが、まったくコネなんてありませんでした。いつもTwitterでエンジニアの勉強会やオフ会のツイートを見ては、「東京いいな〜」と思ってました(笑)
「コネなし・ポートフォリオなし・プログラミングスクールなし」
そんな私でも、29歳でプログラマーになれたんです。私が転職するまでどういうことをやってきたのか?そしてこれからどうなろうとしているのか?
そういった「地方・アラサー・未経験」からプログラマーになるための戦略や価値観をLINEで配信しています。それ以外にも、LINE限定でお伝えする情報もあります。
たったの2クリックで登録はできますので、ぜひお試しくださいね。気に入らなければ即ブロックしちゃってください。よろしくお願いします。
